回数 | 開催期日 | 開催地 | 学会長 | メインテーマ |
第29回 | ||||
第28回 | 2020.10.10-11 | Webによる オンライン | 古賀 由紀子 | 学校保健活動推進の中核的役割を担う養護教諭の力量形成 -養成、採用、研修を通して- |
第27回 | 2019.10.12-13 | 横浜市 | 鈴木 裕子 | みらいにつなぐ養護教諭のアイデンティティ -新時代の学校教育にいきる実践理論の創造- |
第26回 | 2018.9.29-30 | 赤穂市 | 津島 ひろ江 | 連携・協働して子どもの育ちを支える養護の探求 |
第25回 | 2017.10.7-8 | 金沢市 | 河田 史宝 | 養護教諭のキャリア形成を考える ー学び続ける教員像の実現にむけてー |
第24回 | 2016.10.8-9 | 江別市 | 今野 洋子 | 子どもの未来を拓く養護教諭の力 ーチーム学校への挑戦- |
第23回 | 2015.10.10-11 | 熊本市 | 松田 芳子 | 学び続ける養護教諭であるために -養成・行政・学校現場をつなぎ、広げ、深める- [報告はこちら] |
第22回 | 2014.10.11-12 | 千葉市 | 岡田 加奈子 | グローバル化時代を迎えた今−新たなる養護実践の創造− |
第21回 | 2013.10.12-13 | 神戸市 | 北口 和美 | 養護教諭の職の深化を究める |
第20回 | 2012.10.6-7 | 名古屋市 | 林 典子 | 職制70年を経た今、子ども達の健やかな成長を支える 養護教諭の力量を究める |
第19回 | 2011.10.8-9 | 板戸市 | 三木 とみ子 | 今こそ「養護学」に立脚した養護教諭の職の発展を -実践を軸に養成カリキュラムを問う- |
第18回 | 2010.10.9-10 | 大阪市 | 楠本 久美子 | 今、改めて養護教諭の教育を問う |
第17回 | 2009.10.10-11 | 弘前市 | 面澤 和子 | 養護教諭の実践を問い直す -教育改革の中で- |
第16回 | 2008.10.18-19 | 岡山市 | 高橋 香代 | 養護実践における理論構築-「からだをみる」を科学する- |
第15回 | 2007.10.6-7 | 札幌市 | 津村 直子 | 養護教諭が養護教諭であるために |
第14回 | 2006.10.8-9 | 名古屋市 | 後藤 ひとみ | 養護教育学の構築を目指し、養護教諭の実践を支える “理論”と“研究”を究める |
第13回 | 2005.10.8-9 | 坂戸市 | 鎌田 尚子 | エビデンスに基づいた養護教諭の「職」を究め、養護学の確立を目指す |
第12回 | 2004.10.9-10 | 熊本市 | 松本 敬子 | 専門性を追究し発信する養護教諭を目指して |
第11回 | 2003.10.11-12 | 徳島市 | 中安 紀美子 | 子どもの発達支援の立場から養護教諭の教育実践を考える |
第10回 | 2002.10.5-6 | 鈴鹿市 | 小林 壽子 | 職制60年を経た今、日本の養護教諭の固有性を追究する |
第9回 | 2001.10.6-7 | 葉山町 | 竹田 由美子 | 21世紀の養護活動と求められる能力 |
第8回 | 2000.9.9 | 大阪市 | 松嶋 紀子 | 21世紀の養護教諭像を求めて |
第7回 | 1999.9.5 | 岡山市 | 中桐 佐智子 | 養護教諭とカウンセリング |
第6回 | 1998.10.24-25 | 水戸市 | 大谷 尚子 | 子ども達へのふだんの対応を大切にした養護教諭として 育つ/育てる |
第5回 | 1997.11.8 | 刈谷市 | 天野 敦子 | (養護教諭の研究能力とは-よりよい養護活動をめざして-) |
第4回 | 1996.11.25 | 郡山市 | 盛 昭子 | (今求められている養護教諭の力量とは -時代の要請に応えうる養護教諭の育成のために-) |
第3回 | 1995.11.27 | 千葉市 | 小林 冽子 | 養護教諭の力量形成にむけて |
第2回 | 1994.11.27 | 大阪市 | 石原 昌江 | 養護教諭の力量形成にむけて |
第1回 | 1993.11.27 | 横浜市 | 堀内 久美子 | (養護実習について-学生の力量向上にむけて-) |
過去の学術集会
更新日: